大仙市協和峰吉川堂ノ後5 (平成28年8月21日)
東経140度18分29.13秒、北緯39度33分25.56秒に鎮座。
この神社は、JR奥羽本線・峰吉川駅の西南西2km程の辺り、雄物川の北側に薄く広がる街並の中に鎮座しております。
御祭神 豊受姫大神
由緒
創立年代不詳なれども、この地草創の祖(甚兵衛ともいう)豊穣祈念の祠を建立したのに初まるといわれ、養和、寿永の年間村民崇敬して産土観音と公称していた。
昭和25年大蔵省の通達により官有地である社地を払い下げ、今日に至っている。
秋田県神社庁公式サイト より。
神社入口
神社入口の狛犬。拡大写真はこちら。 | |
(大正6年(1917)3月10日建立) |
境内
拝殿
本殿覆屋