常滑市西阿野半月263(平成21年11月21日)
東経136度51分44.91秒、北緯34度52分3.5秒に鎮座。
この神社は西浦北小学校の南東約400mに鎮座しています。入口には「村社式外七社神社」の社号標と一の鳥居が建ち、二の鳥居を潜ると鬱蒼とした森の中を石段の参道が続きます。境内前面は広く明るく、石垣の上に社殿や境内社が建立されています。
御祭神:天照大神(天照皇大神宮)、伊邪那美命(熊野權現)、譽田和氣気命(岩清水八幡宮)、廣国押建金日命(藏王權現)、天児屋根命(春日大神)、菊理姫命(白山神社)、菅原道真公(天満宮)
祭礼日:祈年祭・2月25日、例祭・4月15日、新嘗祭・11月25日
境内社:天王山津島神社、猿田彦神社、塩窯神社、厳島神社、金刀比羅社、白山社、山神社他
由緒:往古七所明神と称していましたが、文政7年(1824)七社明神に昇格し、明治維新の際七社神社に決定しました。
明治5年9月村社に列挌、同40年12月神饌幣帛供進神社に指定されました。
社頭 | 社号標 「村社式外七社神社」 |
参道の様子 | |
参道途中に建つ木製の二の鳥居 | |
石段参道の様子 | |
境内入口 | |
境内の様子 | |
境内にいる大正11年生まれの岡崎狛犬 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
(大正11年(1922)2月建立) |
拝殿 |
本殿 |
境内社:天王山津島神社 | 境内社:猿田彦神社 |
境内社:塩窯神社、厳島神社 | 境内社:金刀比羅社、白山社、山神社、? |
境内社 | |
![]() |