名古屋市南区呼続町八幡西14 (平成27年1月2日)
東経136度56分38.40秒、北緯35度05分57.71秒に鎮座。![]()
この神社は、名古屋鉄道名古屋本線・桜駅の南東700m程の辺り、市内の住宅街に鎮座しております。
御祭神、由緒等不明。
参道入口
鳥居
手水舎
拝殿
| 拝殿前の岡崎型狛犬 | |
| (大正11年(1922)8月建立) | |
拝殿内部
本殿
秋葉神社
桜田勝景
桜田へ 鶴(たづ)鳴きわたる 年魚市潟(あゆちがた)潮干しにけら志 鶴(たづ)鳴きわたる
この歌の「年魚市(あゆち)」が律令制下で愛知郡となり、そのまま県名となったそうです。
桜田貝塚碑
弥生時代から古墳時代にかけての遺跡で、断面V字状の溝や貝層が見つかっている。このあたり一帯は、南側にある見晴台遺跡や西側の扇田町遺跡などとともに古くから集落が営まれていたところである。
ここから出土した魚形土器は弥生時代後期のもので、壺形土器の胴の部分を魚形に作った全国的にも極めて珍しいものであり、市指定文化財となっている。