八剱神社
碧南市半崎町3-68(平成21年11月23日)
東経137度1分15.31秒、北緯34度54分39.32秒に鎮座。
この神社は西端中学校の南東約500m、西端公民館に隣接して鎮座しています。鎮守の杜に巨樹が茂り、社地の大きな、そして綺麗に整えられた神社でした。
表参道社頭には「村社八剱神社」の社号標が立ち、灯籠の建ち並ぶ参道を抜けると広々とした境内、中央奥に向拝のない入母屋造りの拝殿、流造りの大きな本殿が建立されています。社殿左側には境内社が祀られ、神楽殿もあり、各参道入口や拝殿、境内社には全て狛犬が奉納されていました。
御祭神:天照皇大神、素盞嗚尊、天忍穂耳尊、相殿:伊弉諾尊、伊弉冉尊、速玉男命、天照皇大神、仁徳天皇、倉稻魂命
祭礼日:10月第四土・日曜日
境内社:秋葉神社、平和神社
由緒:明徳2年(1391)この地に創祀する。
旧村社で、明治40年10月26日、神饌幣帛供進神社に指定される。明治43年9月15日、無挌社北野社?、神明社、若宮八幡社、御鍬社を合祀する。(境内案内より転記しましたが、非常に読み取りづらく、「北野社?」は間違っているかも知れません。)
表参道社頭 |
社号標
「村社八剱神社」 |
 |
 |
表参道入口にいる岡崎現代型狛犬 |
 |
 |
参道の様子 |
 |
境内の様子 |
 |
拝殿前、大正10年生まれの狛犬 |
 |
 |
(大正10年(1921)9月30日建立) |
拝殿 |
 |
本殿 |
 |
境内社:秋葉神社 |
 |
 |
秋葉神社を護る昭和14年生まれの招魂社系狛犬
吽には角が付いています。 |
 |
 |
(昭和14年(1939)6月建立) |
境内社:平和神社 |
 |
 |
平和神社を護る昭和32年生まれの岡崎現代型狛犬 |
 |
 |
(昭和32年(1957)1月建立) |
