知多郡武豊町冨貴宮前3(平成21年11月22日)
東経136度54分52.12秒、北緯34度49分36.27秒に鎮座。![]()
この神社は冨貴小学校の北西約300m、冨貴公民館に隣接して鎮座しています。前面には玉垣が無く、開放的で明るく綺麗な神社でした。コンクリート製の蕃塀が珍しく思いました。
御祭神:誉田別命
祭礼日:4月第一土曜・日曜
境内社:稲荷社、多賀社他二社
由緒:嘉暦元年(1326)正月、祢宜・森田官太夫の勧請と伝えられています。
「張州雑志」に「八幡宮、有拝殿鳥井祭礼六月十六日車楽一輌属邑市場ヨリ船ヲ飾リテ来ルト云」と記され、天明の頃すでに市場の山車が奉納されていたことがわかります。
また、冨貴城の守護神であったといわれ、円観寺が別当寺でした。
(「武豊町誌」参照)
| 社頭 | |
| 入口の台輪鳥居 | 社号標 「村社八幡社」 |
| 入口にいる大正10年生まれの岡崎型狛犬 大正10年は阿の方だけで、吽は最近作り直されたようです。 |
|
| (大正10年(1921)1月建立) | |
| コンクリート製の蕃塀 | |
| 境内の様子 | |
| 入母屋造りの拝殿 | |
| 拝殿に架かる注連縄 左が末、右が本で、左綯いですが、本の始末の仕方が変わっています。 |
|
| 白塀の中の本殿 | |
| 境内社 右から稲荷社、多賀社で、残りの二社は不明。 |
|
![]() |
|